ドイツの森の散歩道 2020〜

ドイツ生活はや10年以上。これまでのブログはexcite blog「ドイツの森の散歩道」

日本のヒラヒラふわふわ女子アナの立ち位置にモノ申したい

もう1年以上日本に帰国していませんが、帰国するたび気に障って仕方がないのが日本の「女子アナ」。いえ、女子アナ自体、というよりは女性アナウンサーの立ち位置、というのでしょうか。

 

ヒラヒラふわふわした服装に、くるんくるんに巻いた髪を肩の前に垂らし、男性キャスターの言葉に上目遣いで頷く。ふわふわは服装だけでなく、声もなんだかフワフワと高いトーンで頼りない。

 

今でも忘れられないほどうんざりしたのは数年前たまたま目にした、池上彰さんがアメリカの人種差別を現地に赴きレポートする番組。アメリカへ同行したのは坂下千里子テレビ東京アナウンサーの相内優香さん。池上さんをセンターに両側の女性二人が池上さんのインタビューの解説や意見にいちいち感心したようにうなずき、先生の話を聞くノータリンの生徒二人、という構図でした。

ガチガチの白人優位主義の人に意見を聞きに行ったりして、番組や取材内容は悪くはなかったですが、女性2人が池上さんにくっついているだけの構図にほとほと呆れた記憶が残っています。

 

女性二人の人選にはいろいろ業界がらみの要因はあるのでしょうけれど、女性をこういう立ち位置につけるのはいい加減やめてもらえないだろうか。。。また、女性自身も大御所を前に出しゃばっちゃいけないとか、可愛らしく感心していなきゃいけないとか、自分をそんな風に型に閉じ込めている部分も大きいのではないかしら。

 

 

一方ドイツでは、たまに見るテレビのニュース番組の女性アナウンサーたちは「貫禄」という言葉がぴったり(笑)中央の2人はドイツにしては可愛い路線を目指している感じですが、それでもゆるふわちゃんではないですね。

 

f:id:germany-midori:20210521193652j:plain


 

一応画面に出る人たちなので、見た目は一般人より数段綺麗にしていますが、ヒラヒラふわふわとは無縁、並んだ男性キャスターとも対等な立場にいる印象を受けます。

 

バラエティ番組の司会は別として、ドイツでニュースを読むような女性たちは大抵大学でジャーナリズムを専攻、並行して政治、経済、古典文学などとダブルメジャー。在学中や卒業後に数年間は複数のメディアで実習やアルバイト、現場レポーターなどの経験を積み、ようやくテレビ画面へ、というのが主流のようです。ミスキャンパス、ミスなんちゃら、ついでに海の王子とか(笑)いうのは見当たりません。

 

子供ニュースの司会のカワイ子ちゃんですら、ジャーナリズムで学位を取ったあと4年間テレビ局の裏方だったと話していて驚きました。

 

midorixde.exblog.jp

 

 

日本人男性受けを狙うと、結局ヒラヒラふわふわのアナウンサーを起用することになり、起用されたり注目されるためにはアナウンサー自身も求められるオンナノコ像に自分を合わせざるを得ないのでしょう。

これはアナウンサーだけでなく、日本の若い女性一般にもある傾向かもしれませんね。

 

逆に、ベテランの三雲さんとか小宮悦子さんとか安藤優子さんとか、年下の男性キャスターと組んでいた番組はあるにはありましたが、ベテランお局が若い男の子をサポートしつつ(可愛がって?)番組進行、というある種イロモノ的なニオイを嗅ぎ取ってしまったのは私だけでしょうか。。。

 

成熟した人間同士、という意味で男性、女性アナウンサーが自然に対等に言葉を交わし合い、ニュースを読むのが普通になってほしいものです。

 

 

 

 

 

滞在年数が長くなるほど日本モノに固執するのは心の平安のため、とつくづく思う最近。

海外に住み始めた頃、滞在年数が長い大先輩の方々が日本人同士でやたら仲良さそうだったり、病院や美容室も日系にこだわったり、薬や美容品も日本製品にこだわるのを不思議に思っていました。

 

.....十数年以上住んでいるのに、なんでそんなに日本に固執するんだろ?

 

私は決して日本に嫌気がさしたり海外生活に憧れてこの生活が始まったわけではありません。

 ですが、年月を経れば住めば都、現地人の友人や地元の生活用品で便利に暮らしていくんじゃないか、くらいに思っていました。

 

 

日本に住んでいたドイツ人と結婚、最初の2年ほどは日本だったので「国際結婚ー海外移住ー日本を棄てる!」なーんて気負った意識はさほどなかったのです。

 

 

f:id:germany-midori:20210518184017j:plain

 

 

その後相手の都合でイギリス、ドイツ、と転勤してきました。

 

いずれも私は初めて住む国。

思っていたのは「できるだけ先入観や決めつけをせず、自分も無理せずフラットに暮らしていこう」ということ。

学生時代にアメリカに1年留学を経験、その後アジアの交流プログラムに数か月参加、バックパッカーで東南アジアを回ったりもしていたので、海外で思わぬことに遭遇したり常識の違いに直面することにはある程度覚悟はできていたつもりです。

 

ですが、期間限定で楽しく自分の興味のおもむくまま行動していればよかった若かりし頃とは違います。

家族で暮らしていくのですから、ガツガツ友達作りに励んだり、無理に現地になじもうとしていてはしんどくなりそう。

イギリスでは英語という最初のハードルはそこそこクリアしていたので、すぐに仕事も見つかったし、その後妊娠、出産を経てママさんグループとの付き合いもまあやっていけました。

ドイツでは幼児レベルからのスタート。幼児のプレイグループの検索も病院予約も自分ではままならない、人として、大人としての自尊心が蝕まれる日々。

それでも焦らず淡々とやっていけば、現地の友達作りも語学習得も日々のサバイバルもできるようになってるんじゃないかな、と思っていました。

日本に行く度、山のように買いだめしている食べ物や化粧品、医薬品も、そのうち現地でお気に入りをみつけてシフトしていくだろうな、と。。

 

。。。。10数年経ちますが。。。。

。。。。大先輩方と同じく、私の中で日本や日本製品への執着は当初より増している、と言えます。

 

日常生活を回す、という意味では何とかやっているから歳月を経てきたわけで、自分比では相当自立しましたよ。

来た当初は歯医者や病院の予約もいちいち夫にしてもらい、付き添ってもらってたんですから。

 

でもね、今、若かりし頃に違和感をもちつつ見ていた大先輩方を理解できます。

 

言葉がある程度できてサバイバルできたって、日本で生まれ育った思考回路や価値観は変わらない。

アウェイ会場で、アウェイルールでずっと試合していれば、そりゃあ疲れますよ。

                                         

だからこそ、自分で選択できる範囲は慣れ親しんだもので心の平安を保っているのです。逃げ出さずに暮らし続けられるように。

 

10年以上経っても日本に帰国時は医薬品や美容品、はては炊飯器やヘアドライヤーまで買い込んでいましたし、帰国できない今は日本のアマゾンから本を購入したり、美容品も買っています。

以前なら「そんな高いお金出してわざわざ日本から買わなくても。。。」と躊躇っていたのですが。

 

張り切って海外移住を始めた人が私を見たら「もう長いのに、そんなものなの?」と半ばあきれることでしょう。

ですが・・・ええ、そんなもんです(笑)

 

他人の目に残念に映ろうとも、さらに自分でも少し残念に思いつつも、日々の暮らしを守っていくことが大事。そして守ると同時にちょっと楽しい、ちょっと幸せになることを大事に歩んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

モチモチスイーツ:白玉粉で「柚餅子(ゆべし)もどき」

大好きなモチモチ系の和菓子。

先日、柚餅子レシピを見つけて初挑戦。

茶色いのはお味噌です。

 

 

f:id:germany-midori:20210516000705j:plain

 

 

 

仕込み水にあらかじめ味噌と砂糖を溶かし、白玉粉を混ぜてレンジ1分。

クルミを混ぜて、さらに1分。あとは様子を見ながらレンジ、かき混ぜを繰り返します。

時間はかかりませんが粉が飛び散ったり、ボウルに生地がへばりつくので後片付けが少しだけ手間かも。

 

 こちらのレシピです。

cookpad.com

 

 

この柚餅子、母のお気に入り和菓子で実家では時々お茶請けに出てきましたが、実は私は大好きというほどではありませんでした。

たまに実家に帰った時に「ゆべし買ってあるのよ」と母がわざわざ準備してくれるのも、いや、私は別にいいんだけど。。。という感じ。

 

ところが先日、母の日ギフトを選んでいて柚餅子を見つけ、お母さん好きだな、と思いオーダー。レモン風味や抹茶味など今風アレンジのものも入ったセットで、とてもおいしかった!と喜んでくれて、ゆべしってどんなだったっけ?と検索、作ってみたのです。

 

私の記憶より、おいしかった 笑

 

実は最初に作ったのはモチモチ好きな息子と二人で完食してしまいました。

クルミが西洋人には馴染みがあるせいか、その後作ってあげたら夫にも大好評。

 

これまでの白玉粉レシピ。

 

germany-midori-cn.hatenablog.com

 

またもやレパートリーが増えました♪

 

人生十指に入るキツイ経験:ドイツで検査入院

健康が最強の取柄な私ですが、ドイツで大学病院に5泊6日の検査入院をしたことがあります。

 もう、これが人生10指に入るであろうキツイ経験でした。。。

 

日本の風邪薬ルルと一緒に服用してしまったドイツのホメオパシー薬、St Johns Wortが合わなかったのか、アナフィラキシーショックを起こしたのです。(ホメオパシーを毎日服用している期間に風邪をひき、意識せずにルルを飲んでしまった)

あれよあれよという間に赤い発疹が全身に広がり、手のひら、足の裏までびっしりと発疹。幸い呼吸や熱は変化がなかったのですが。

 

f:id:germany-midori:20210511195829j:plain

 



症状が治まった後、原因をつきとめる入院を勧められました。

次回、アナフィラキシーを起こした原因物質が体に入るともっと重篤な反応になる可能性がある、と。

 

スマホタブレットを持つ以前の2010年のことです。

二人部屋に入れましたが病棟内ではネットはできず、ひたすら読書やドイツ語参考書を開いて時間をつぶしていました。

 

何よりストレスだったのは、看護婦さんの当たりがいちいちキツい!

「白衣の天使」なんて言葉は吹っとびます(笑)。

ずっとつけている点滴がなくなりそうだったのですが、巡回でチェックしてくれるでもなく。自分からナースステーションに出向き、背を向けている看護婦さんに「あのーー。。」と声をかけると「私の手は2本しかないのよ!今忙しいの!」とつっけんどんな言葉が返ってくる。

そんな言葉投げつけられるの人生で初めてです。

はいはい、手が2本なのは見えてますよ。私に気づかなそうなので(気づきたくないだけ??)終わったら来てもらおうと思って声かけただけだってば。

 

入院していれば、「xxさん、お熱はかりますよ~」「お薬の時間ですよ~」などと担当の看護師さんがアレコレ世話をやいてくれるものと思いきや。。。基本放置!!!

 

原因物質を突き止めるための一日数回に分けて飲む数種類の薬を一日分どさっと渡されて困惑しつつ「これ、私が時間を見て飲むんですか?」と聞くと、当然と言わんばかりに「そうよ、自分でやって」と一言。ま、体も頭もぴんぴんしていての検査入院だから薬くらい自分で確認して飲めるといえばそうですが、まじですか。。。

 

気分転換になるはずの食事だって素っ気ないの一言。

特に私の場合、アレルギー物質をつきとめるため口にしていいのは決まった病院食のみ、外部の差し入れ持ち込み不可。

ドイツは朝夕は温かいものを食べないのは一般的。お昼がメインで一応メニューから選べるようにはなっていますが、パスタ、肉のソテー、野菜のピュレなど病気でなくとも食指が動かないものばかり。しかもわたしはアレルギー検査ということで選択肢はほぼなく、鶏むね肉のゆでたのがドンとお皿に鎮座したもの。

ああ、豪華な食事でなくていいからお茶漬け食べたい、白ご飯に納豆食べたい、緑茶飲みたい。。。

甘いものは食べられず、朝ごはんに出てくるはちみつやジャムを取っておいて、耐えきれない午後にこっそり舐めていました。

そして夜ご飯は黒パンにハム、チーズがそれぞれぴらんと一枚ずつ。きゅうり、トマト、クリームチーズがついた日もあったかな。

いずれにせよ、ドイツの習慣に則って調理した温かいものは無しの冷たい食事。これは日本人には辛い。

 

何かの収容所や動物園でなく立派な大学病院でこの扱いですよ。

 

食事はほぼエサ、看護婦さんには毎度邪険にあしらわれ、ドイツ語の壁で同室の人と世間話もままならず。。。

もうね、気が滅入るどころの話ではありませんでした。

 

皮膚科だったので、廊下では乾いた皮膚をパラパラ落としながらヨタヨタ歩き回る老婦人、ガウンを全開でだらりとはおり半裸でトランクスだけの中年男性とトイレ前で鉢合わせ。。。露出狂?それともドイツではこれは当たり前なの? もう、イヤーーー!と叫びだしたくなったことも数回。。。

まあ、看護婦さんも基本元気な私にかまっていられないのは仕方ありませんが、あまりのストレスで半ノイローゼ。入院3日目で目の周りと首筋に湿疹が出始めてしまいました。

もう一週間入院しなさい、とか言われたら、絶対に点滴引き抜いて脱走してたと思います。

 

結局「コレ」という結果もわからぬまま、ストレス湿疹の薬をもらって退院して家に戻った時には、ほぼ廃人。

入院中はずっと点滴台をつけており、突然のショック状態に備えて病棟外に出るのは禁じられていました。そのため廊下を少し往復する以外はほぼ歩いていなかったので筋力がてきめんに落ちました。退院時には駐車場まで歩くのも夫に支えてもらうほど足元はおぼつかず、心身ともに疲弊しきって、このまま社会復帰ができないんじゃないかと思ったほどです。

 

そんな入院生活、唯一面白かったのは一度遭遇した教授回診。

白い巨塔」とかで見た場面の外国バージョンです。看護婦さんが「回診です!」と声をかけて病室を回り、患者はベットの上に座って待ちます。やがて教授らしき人を先頭にピラミッド型に研修医が並んで部屋に入ってきた様子に、おお、ドイツでもやっぱりこういうふうなんだ、と妙に興奮しました(笑)

 

ドイツ在住の他の方のブログを見ると、特に出産で入院した人は「看護婦さんもドクターも親切で、ドイツで出産できてよかった~、またドイツで産みたい」と書いてる人が多いようです。私の経験は「よかった~」から程遠く、正直金輪際ゴメンです。が、、、まあ、深刻な病気でなく、6日間とあらかじめリミットがあっての入院だったので良しとしなくてはいけませんね。

 

 

 

渋沢栄一から遺品整理屋まで…kindle 電子書籍の沼は底無しです

電子書籍なんで読んでも頭に入ってこない、私には合ってないわ」と、つい4-5年前まで思っていました。

ところが、Dマガジンで日本の雑誌を購読したりするうちに慣れてきたのか、どうしても読みたい本を購入するように。

そして昨年末、kindle端末paperwhiteを入手して以来、完全に「沼」にハマりました。
今年読んだのはマンガも含めますが実に143冊(履歴がチェックできます)、1ヶ月30冊以上のペースです。

ただしkindle本は誰でも出版できるだけあって紙の本より短めで内容が薄かったり、タイトルだけ面白そうで「え、肝心なところが全然深堀されてないのにこれで終わり!?」というようなことも多々あります。逆にやたらと冗長な時はつまらないところはどんどんすっ飛ばしていくので143冊といっても1日1時間程度の読書です。

 

特に面白かったのは、偶然ですが結果的にやはり紙でも出版されている本でした。


f:id:germany-midori:20210503051727j:plain

 

f:id:germany-midori:20210503051654j:plain

f:id:germany-midori:20210503051553j:plain

 

f:id:germany-midori:20210503053515p:plain



 

 

他に読んだジャンルは。。。

 

山での遭難ルポルタージュ(御岳山噴火、雪崩、道迷い、天候遭難、山岳救助隊など。主に山と渓谷社

人を襲う熊について(アイヌマタギのインタビュー本、マンガ「マタギ」など)

企業マンガ(チロルチョコ、ローソンスイーツ商品開発)

難病マンガ(乳がん、パーキンソン、統合失調症

介護マンガ(日本の両親は自立して暮らしてくれていますが、友人がちらほら介護にかかわり始めたので理解したいと)

タイの売春地帯、タイ女性に沈没した日本人男性のエッセイ・小説、ルポ(学生の頃、純粋にタイが好きでバックパッカーをしていたのですが、時々出会った長期滞在の日本人男性はどんな感じだったのか興味があったので)

国際協力関係(アフリカ、ネパール、バングラディシュなど)

海外生活本(バックパッカーノマド、国際結婚、駐在妻、熟年留学、熟年旅行記、インド、フランス、マレーシア、マカオ、タイミャンマー

秘境探訪マンガ(中国少数民族、世界で一番寒いベルホヤンスク、恐山イタコ口よせ体験、など)

 

 

一部を並べただけでもまさに「乱読」といった感じですね。

マタギとか遺品整理屋とか、その職業の人と直接の知己になることは一生ないだろう人の話、また一生訪れる機会のない国の話など本を通じて擬似体験しています。

 読めば読むほどズブズブと関連ジャンルへと…楽しく底無し沼にハマっていっています。

 

 

 

全身麻酔で危険な目にあった私には歯医者の部分麻酔も恐怖。

はちみつやチョコレートを食べると、上奥歯に刺す様な痛みが走るようになりました。

歯には割と気を使っているほうで、2月に定期検診にいったばかりなのに、まさか虫歯?

 

しばらく様子を見た後、予約して診察すると。。。しみる部分が初期の虫歯とのこと。

午前に診察してもらい、ラッキーなことにその日の夕方処置をしてもらえることになりました。

 

が! 部分麻酔が私には恐怖。

20年ほど前、イギリスで受けた手術で全身麻酔をした際、ショック状態になり血圧低下、死にかけたことがあるのです。

 

 

f:id:germany-midori:20210430160831j:plain

 

 


これまでその歯医者さんで2回、虫歯の処置をしてもらったのですが、1回目は部分麻酔が効きすぎて怖い思いをしました。

麻酔をした左半分の口元だけいかりや長介の似顔絵のようにひん曲がり(この比喩がわかるのは昭和の人???)、2-3時間で麻酔が抜けるといわれたのに、半日元に戻らなかったのです。

で、2回目の処置の前にその旨説明し、弱めにしてもらったところ明らかに1回目よりも穏やかな反応で済みました。幸い、その女医さんも「そういうこと知らせてもらうと助かるわ」と親切な対応で、ああ、これなら今後も安心、とホッとしました。

 

今回、その歯医者では3度目でしたが、初めての先生。

なのでまた説明しました。”1度目は反応が強かったので2回目は弱くしてもらったら大丈夫でした。麻酔に敏感なようなので、通常より弱めにお願いします。”

そういうことって、カルテに書いてあるものかと思ったのですが、おそらく記録されていなかったんですね。

すでに注射針を手にしていた先生は ”あ、そうなの?” と少し驚いていました。

そして麻酔を打ってしばらくしてチェックしながら ”そうだね、君は効きが早いみたいだね” と。はあ、ちゃんと話してよかった。

いかりや長介にはならなかったものの、歯茎と頬の麻痺しているような感覚がやはり6-7時間くらい続きました。

 

私は典型的な日本人女性のサイズ、やや痩せ気味。

また、アジア人には総じて欧米の薬が強すぎると聞きます。

ましてや麻酔はかなり強い負担が体にかかるはず。

 

とはいえ、麻酔が弱すぎて切り裂く痛みを感じてしまうのも怖い。。。

歯医者さんくらいなら、効きすぎても効かなくてもサバイバルはできそうですが、怖いのは不意の緊急手術。”麻酔で死にかけたことがあります”と説明できるくらいの時間があってほしいものだわ。。。

 

 

 

 

 

 

日本の美白化粧品をアマゾンで購入

コロナ禍生活1年以上、一時帰国の目途がまだまだ立たない。

で、日本の美白化粧品をアマゾンで購入しました。

 

日本に帰国した際、近所の大型スーパーで時々購入していたシリーズ。この化粧水とクリームの2点。

 

f:id:germany-midori:20210427171054j:plain

 

美白に重点が全く置かれていないドイツ。

化粧水、クリームなどそれなりにお気に入りを見つけては来ましたが、美白を求めるならやはり日本のものでないとダメです。帰国の際に、毎回美白の美容液を中心に1年分ほどのストックを買い込んでいました。そろそろ在庫がなくなりそう…。

 

 

 

在独日本人女性のブログで、アマゾンから日本の化粧品をオーダーできると知ったのは最近のこと。

 

ドイツの実家の母は時々救援物資ということで和菓子など送ってくれていましたが、昨年、何かが引っかかって日本に送り返されてしまうというハプニングがあり。また、海外あて小包の送付表が手記入不可になったとか(どの種類かよくわかりませんが)、コロナ禍に郵便局に出向いてもらうのもどうかと思い、試しに購入してみました。

 

アマゾンに出ているのはドイツにある代理店的なところなのか、日本から個人輸入的なものなのかよくわからないまま恐る恐るオーダー。

到着予定はオーダーから3週間ほどの4月末ー5月初旬とのことでしたが、2週間ほどで届きました!

 

f:id:germany-midori:20210427171845j:plain


f:id:germany-midori:20210427171442j:plain


 

 

送付元は横浜。

 

 

在外日本人向けに食品や生活用品を送る様々なサービスがあるのは目にしていますが、サービスを比較したり「せっかくオーダーするのだから..」と、商品リストを何度も往復したりするのは時間がかかりそうで億劫。とりあえずピンポイントで必要だった化粧品だけさくっとポチしました。

合計で約30ユーロ!
お値段は日本の価格を考えればかなり高い!ですが、親に迷惑かけることやドイツでは代用品がないことを思えば、この程度のお金で解決するなら良しと無理矢理納得…。

 

あとはオロナインやサロンパス的な冷湿布も欲しくなってきました。

日本の物資送付サービス、近々本腰入れて調べてみようかな。